生き延びるための精神病理学

精神病理学を主体に綴る人文学系のブログです

近年の異世界系小説に見る超越と脱出:4

officegoro.com

これまでにわたって、私は日本では古来よりムラ社会構造が個人の脱出願望に関係しているという考察を引用し、近年盛り上がりをみせる異世界系小説(なろう系とも)の構造を検討した.日本のファンタジーゲーム人気により浸透したであろう共通の世界観は人をひきつけ、様々な媒体へ、経済活動へつながっており、小説家ブームに火をつけている.異世界転移は古来からありふれた筋書きだが、この脱出はいずれも虚構に過ぎない.といっては元も子もないのだが.

 

 脱出と超越の方法は私たち(亀吾郎法律事務所)が考えつく限り、あと2通り存在する.亡命や羇旅ではない.一つは解離という現象.もう一つは自ら命を絶つこと.だが過程においては耐え難い苦痛が生じ、社会的にも医学的にも問題をはらむ.

 解離とは、なにかが離れてゆくこと、剥がれることをいう.その何かは様々だが、医学的には人体の組織が剥がれること(大動脈解離など)、もう一つは人格が離れてゆくこと.ここでは後者の方を扱う(正常な現象としての解離もある;つまらない話の間、聞いていたことを覚えていない、好きなことに没頭して周りに気づかない、大切な人を失った悲しみで気を失ってしまう).もう少し詳しく言えば、「意識が、外傷的事象(トラウマ)を切り離す」という文脈で用いられる.

 病的な解離は精神科の臨床でよく認める現象だ.医学的には解離性同一性障害(Dissociative Identity Disorder: DID)と言われる.この考えは解離概念の始祖であるP. Janet(フランスの精神科医)に始まる.解離性障害では健忘や人格交代、離人感といった症状・現象が生じる.全生活史健忘といって、自分の生い立ちや名前など個人情報を忘れてしまうことがある.離人感は自分が自分でないような感覚、どこか別の場所から自分を見ているような感覚.多重人格は一個人一人格の状態から、人格を切り離して別の人格に交代させてしまう現象をいう.自分が自分でなくなる、アイデンティティの危機である.

 なぜこのような事態が生じるのか.取り上げられる成因として、性的虐待、情緒的、言語的、身体的虐待、ネグレクト、親の保護の欠如、安全な愛着の欠如などが知られている.多くは家族など大切な人の人間関係に由来する外傷体験とされる.学校でのいじめも大きな要因だ.本来、傷を癒やすものとして機能されるべき愛着関係での虐待は筆舌に尽くしがたい心の傷を生み出す.使われた自分、原因である自分、汚い自分、未来のない自分.

 否定的な自己意識は自分を傷つける.自殺とも無縁ではない.こんな自分でいたくない、認めたくない.絶対に認められない.こんな場所にいたくない、こんな時間が早く過ぎ去ってほしい.辛くて辛くてたまらないと.当人の感じる苦痛は計り知れない.

 私達は、どこか自分の居場所を求める.居心地がいい場所.自分が自分らしくいられる場所.現実であろうと幻想であろうと.解離の本態は安心できる現実の居場所がないことにあるだろう.そういった場合、幻想の居場所を求めてもおかしくはない.幻想を求めれば現実との結びつきは希薄になる.自己同一性の危機に陥った場合、私達は自分を守る働きがあるとされる.これは「防衛機制」という.これはS. Freudがもともと心的葛藤を対処する術語を、軍事用語である防衛から転用したようだ.カッコつけたくなるよね.つまり、自分自身の立場が脅かされると、自分を守ろうと、自分を空間的に、時間的に自分自身から切り離す.「解離」という防衛が働いていると精神科職業人は考える.エヴァンゲリオンを観たことがある人は、機体(人造人間エヴァンゲリオン)に搭乗するパイロットの生命が脅かされた場合、パイロットをエヴァンゲリオンから強制射出するシーンを思い出していただきたい.私はあんな感じを考える.観たことのない方はYouTubeで新劇場版が公開されているので、よければどうぞ.エヴァンゲリオンは人の心の動きのメタファーを巧みに描写しているような感じがする.私見だが.十代の承認に関する問題も内包しているように思う.

 解離について着想を譲ってくれたさぶちゃん.最近は大きくなってずっしり重くなった.嬉しいなぁ.

 話をもとに戻そう.解離は脱出と超越の一つなのではないかと、事務所のさぶちゃんが教えてくれた.それには私も全面的に同意である.解離で「こころ」は現実から隔てられた空間へ超越する.これをdetachment(離隔)とよび、現実感の喪失、離脱体験、離人感になる.時間的に超越する場合、これをcompartmentalisation(区画化)と呼ぶ.記憶をなくす(健忘)、人格を交代させること(人格交代)で、それまで自身がたどってきた人生の軌跡を断絶してしまう.だが、これらはだいぶ好ましくない.数ある防衛機制の中でも未熟な段階とされる.切り離された人格は容易に統合されない.どのようにして治療を行っていくかは医師にとっても難しい分野だと考える.そもそも人格の統合が治療目標かどうかは議論されている最中である.

 治療の上で私が考える大切なことを一つ言っておくとすれば、それは患者の安全保障を重視することだろうと思う.その意味で入院は安全保障の契機になる.居心地の良い場所を見出すことで、人格を切り離す必要がなくなるかもしれない.そのためには治療者と患者の治療同盟が欠かせないのだが、これはこれで難しい.いつまでも入院するわけにもいかないので、患者と彼らを取り巻く関係者との折衝技術は勿論、適切な対人関係の構築を身につけていただかなくてはならない.マナー講習会を受けてもマナーが身につかないのと同じように、簡単なことではない.

 解離に関する研究は、神経心理学的な基盤において、意識のニューラルネットワークという見地からも盛んに議論されている.解離に関する話は一度保留して、いつかご紹介できればと思う.

 

次回、最終回! いい加減終わらせないとね……