生き延びるための精神病理学

精神病理学を主体に綴る人文学系のブログです

ご挨拶

 

f:id:Mayhem1229:20200730153302j:plain



 はじめまして.亀吾郎法律事務所はてなブログ支部にお越し下さりありがとうございます.投稿はWordpressを主としていますが、より多く見ていただくため、はてなブログにもアカウントを設けました.はてなブログの方は、主にWordpress記事の転載になります.ぜひhttps://officegoro.com/ものぞいてくださいね.

 このページを開いてくださったということはわずかでも関心を寄せてくださったのかと思います.大変嬉しく思います.私のことを簡単に申し上げると、私はほそぼそと精神科臨床をしております.ものを書くことが好きでブログをはじめました.妻とクサガメ2匹と文鳥1羽で亀吾郎法律事務所を運営しています.自宅ではもっぱら事務所の掃除夫として仕事をしています.日常を綴るほかに考えたことを自分の経験に落とし込んで論考を書いたりします.さらに興味が湧いた方は長いですが上記サイトに私の来歴がございます.

 いつでも気軽に立ち寄ってください.適当にコメントを残してくださるのも大歓迎です.連絡先もありますから、遠慮なくどうぞ.

自分で問題を提起するシリーズ:急

officegoro.com

 このシリーズでは始めに、古代の人々はそれぞれの生活圏で異なる時間の見方をしているとの指摘を確認し、それぞれ時間を有限の線分、無限の円環、始点があって終点のない無限直線、始点はなく終点のみの無限直線に大別されるとした.人は過去から未来へ流れる直線と、天体運動のように循環する時間をうまく組み合わせ、歴史を紡いできた.特に、時間が過去から未来へ不可逆的に流れる感覚は私達にとって自明であるように思われるが、それは正しいのだろうかという疑問を私はふと思いついてしまったために、こうしてブログに思考過程を開陳した.私なりに書物を読んでいくうちに、なぜかループ量子重力理論に出くわした.そしてトランプカードゲームの大富豪で宇宙を例えるという頓痴気なことを始めた.それは宇宙の「特殊」性を説明するためであって、偶々私達から見ると、世界に時間が流れているように感じているに過ぎない.

 まず、宇宙全体に共通の「今」はない.地球の「今」とアルファ・ケンタウリの「今」は違う.アルファ・ケンタウリは太陽系に最も近い恒星だが4光年の距離があるという.星間電話が確立して、地球からアルファ・ケンタウリにいる異星人に電話をかけたとする(何語で?).信号がアルファ・ケンタウリに届くまで4年かかる.幸運が重なって、異星人が電話に出てくれた!それってアルファ・ケンタウリの今にとっては、地球の4年前のことなのか?これマジ?C. Rovelliによれば、この問は無駄だという.イタリアンレストランに行って、「すみませぇん、ペンネマシマシカラメマシオリーブオイルスクナメニンニクください」とラーメン二郎式で注文するくらいトンチンカンで、「高校の通学にフォーミュラカーで行ってもいいですか、スリックタイヤで」と訊くようなものだという.改めていうと、「今」は大域的ではなく、局所的だ.二人がけのソファに座っているヤングな男女のカップルくらいの距離であれば、「今」は存在する.彼氏の講釈を聞かずスマホをいじっている彼女に、彼氏がいじけて「ねぇ『今』なにしてんの?俺は『今』、宇宙について語っているんだぜ」と問いかけることは意味がある.ちょっと例えが無茶だが.

 時間が流れるリズムは質量や重力場によって異なることをA. Einsteinが説明した.彼の記述する時間と空間は、重力場によってぷるるんっと揺れ動く巨大な黒ごまプリン(ゼリーでもフルーチェでもいい)に私達が内包される一部分であった.ところがどっこい、この世界は量子的.あらゆるものは離散的、すなわち散り散りバラバラに動く.ぷるるんっと動くように見えた巨大な黒ごまプリンは実は白黒のモンタージュが絶えず不規則に動いていて、偶々黒ごまプリンに見えていたにすぎない.もしかすればドラゴンフルーツの断面かもしれないし白米に刻み海苔がかかっているのかもしれない.つまりは時空の記述は近似的で曖昧であったということだ.物理学の根本をたどるとそこには時空はなくて、過去も未来もないということが、ループ量子重力理論が教えてくれることであった.しかし、きっと例の彼女はぶすっとして

 「ふーん.黒ごまプリンでもなんでも良いけどさ.べつに嫌いじゃないし.だからなんなの?」

 ということになるから、もう一度私達の世界に立ち返ってみよう.ちょっと気まずいカップルの世界でもある.私にとって気になるのはどうして自分達の多くは時間が流れているように感じられるのだろうか、ということであった.

 ちょうど別の目的で私はE. Husserlの”Die Idee der Phänomenologie” (邦題:現象学の理念)を読んでいるところであった.他にも彼についての解説本を読んでいると、現象学の目指さんとするところが段々明らかになってくる喜びと、ポンティアックフィエロベースのF40レプリカと本物のフェラーリ・F40の違いを私たちは如何にして認識するかを考えることができた.(現象学的還元をもとにした見分け方はまた記事にする予定だ)そんな中、この時間に関する論考で多いに参考になった”L’ordine del tempo”に奇しくも、Husserlの「時間の構成」について考案した図(図1)が引用されているではないか.私は密かに歓喜した.Rovelliからすれば引用は必然であろうが、私からすれば偶然である.これも量子力学の思し召しか.

図1 Husserlの考案した図はもっとそっけない.

 この図を説明する前に、最初の問に立ち返る.なぜ私達は時間の流れを感じることができるのかと.端的にいえばそれは私達が「記憶」し「予測」することができるからだという.さらにいうと、私達の脳神経系は膨大な神経細胞のネットワークによって、受け取った感覚刺激を処理しその過程でパターンを認識、そこから予測をしようとする生き物だ.私達がいる現在は過去の軌跡の上にいて、それは描こうとしている彗星の尾でもある.お父さんと少年が仲睦まじくキャッチボールができるのはお父さんにも少年にもボールの軌跡がわかるし、どこに落下するか予想がつくからだ.よほど鈍臭くなければ.

 たとえば音楽を聴くとき、一つの音の意味はその前後の音で決まる.もし私達が常に一瞬の存在であれば、音楽は成立し得ない.私達が音楽を聴いて感動するのは記憶して予測するからだ.この例えを用いたのはA. Augustinusで、さらにE. Husserlでもある.いつの世界も偉大なおっさんはいる.Husserlは音楽をヒントに、時間の構成を図式化した.それが図1である.点Aがなぜ点Aなのかはわからない.何かの頭文字かもしれないが、名前は何でも良いんじゃないか.点Aから出発して、任意のある瞬間Eにいるとする.線分AEは時間経過を表したもので、線分EA’は瞬間Eの「記憶または予想」である.感傷的にいうと「思い出や計画」である.もっとキザに言えば「君と夏の終り、将来の夢、大きな希望忘れない 10年後の8月また出会えるの信じて」みたいなものだろう.

 線分EA’では漸進的沈下によって(図次第では浮上でもいいと思うが)AがA’に運ばれる.これらの現象が時間を構成するのはどの瞬間EにもP’やA’が存在するからである.なにが言いたいのかというと、Husserlおじさんは、時間の現象学の源は線分AEという客観的な現象の連続ではなくて、(主観的な)記憶であり、予想、すなわち図の垂直線、線分EA’としているということだ.記憶や予想をかっこよくいえば、過去把持(Rentation)、未来把持(Protention)というらしいがこの際どうでも良いか.一応まとめると、現在(任意の点E)という時間意識は、一様な均質な時間のある一点ではなくて、過去把持と未来把持を含んだ、幅ないし厚みのあるものだとする.厚みってなんだよーって思うかもしれないが、奥行きと表現してもいいと思う.つまり図1における水平方向とは異なる方向へ垂線を引ければどこでもよさそうだ.

 Husserlに続いて別のおっさんであるM. Heideggerは時間について次のように記しているという.「時間は、そこに人間存在がある限りにおいて時間化する」と.

 また、”À la recherche du temps perdu”(邦題:失われた時を求めて)で知られるM. Proustはこういう.「現実は、記憶のみによって形成される」こうした引用はRovelliが引いたものだが、実にはっとさせられる.ここで私からも独自に引用をしてみたい.日本における現象学精神病理学の立場で知られているのは、自己の存在構造を考察した木村敏である.彼の時間論は簡単に言えば次の通りである.

「時間とは自己存在の意味方向である」

 この文章を見つけたとき、目からウロコというのはこういうことだと思った.なぜ私達が時間の流れを感じるのかという至極明快な答えであると思う.彼は研究者であるけども、もちろん優れた臨床医でもあるから、純粋な思惟だけでなく患者の言葉をもとに論考を発展させる.これは説得力をもつと思う.これまで何度も述べたように、なぜか私達は、過去、現在、未来という方向に時間が流れるように感じている.しかし、何らかの病的な理由によって時間体験が障碍された人々は、時間の方向性を知的に理解しているとはいえ、自己存在のリアリティの喪失感と、通常の時間体験の喪失感を感じざるを得ない.そうした喪失感をもつ人々というのは、離人症という状態にある方々であると木村はいう.離人離人感というのは精神医学における一現象である.一般的には解離症状に含まれる.解離とは「本来は感覚、記憶、同一性を統合した一人の『私』が「心の安寧を保つ場所が見つからない」ことによって覚醒水準としての意識は保たれているのに、『私』の統合が失われた状態」をいう.よって健忘や遁走、混迷、フラッシュバック、人格交代など様々な症状を呈する.これについては筆者の過去の記事にもあるのでよかったら御覧いただきたい.

 中でも離人感というのは、意識変容によって周囲世界と自己の間に距離が生じた状態で、「何をしていても自分がしているという実感がない」、「生きている実感がない」、「自分の体が生身の人間として感じられない」、などの自己や外界に関するリアリティの喪失を述べる症状である.通常であれば、過去から現在、未来へと一方向になめらかに流れるものとして体験されるはずの時間が、流れを失い、無数の「今」のちらばりとして体験されてしまう.

「なんだか時間が経つ感覚が全然ないんです.ばらばらになっちゃって.全然進んでいかないんです」

 彼らが自己存在のリアリティの喪失感と、通常の時間体験の喪失感を同時に感じるのは偶然ではないと木村はいう.その理由は、私達の時間体験に過去が過ぎ去って帰らないものであり、未来が未だこないものであるという「以前」と「以後」の方向性を与えているのは、「私がいつか死んでいく有限な存在である」という自己存在のリアリティから生じる「生の既存性」と「死の未来性」だからである.過去、現在、未来という時間の流れは「自己存在の意味方向」を本質としている.自分が今生きているとわかっていて、なおかつ、いつか死ぬとわかっているからこそ、時間という一方向のベクトルが生じるのである.よって離人症のように自己存在のリアリティが喪失した場合、時間体験の異常は必然となる.

 精神疾患を有する方々において時間空間の認識に困難を生じることは解離性障害に限ったことではないと思う.特に統合失調症は自己存在の危機に直面する特徴的な疾患であると思う.私はある苛烈な陽性症状(幻覚・妄想)を呈した方を止む無く保護室に収容した経験がある.早期に治療介入し、事態が鎮静するまでしばらく時間がかかったのだが、ようやく落ち着いて保護室から一般病室へ移れる許可を出すため、私が保護室を訪ねると、

「あぁ、先生.どうしたんですか.そういえばさっきお願いしたオヤツの件、どうなりましたか」

とケロッとしていて、長らく保護室にいたことに気を留める様子がない.もちろん毎日回診はするからずっと私と会わないわけではない.スタッフも巡回するのだが、「早くここから出してくれ」とも言わず、オヤツのことを訊く.私とその人をつなぐ時間と空間が断絶した印象を持った.そして「今」関心のあるオヤツのことを尋ねるのであった.保護室という特殊な部屋が一つ要因だったかもしれない.しかしそれを加味しても若輩である私の受けた衝撃はとてつもなかった.木村の言葉を借りれば、「既存性としての事実性」が失われており、現在の自己存在の根拠が成立していない状態であったのだと思う(なぜ自分がここにいるのか知らない).

 以上、時間の方向性が生じる理由について論じてきた.私なりの答えはこうだ.

 自分には生きてきた記憶があって、今も生きている実感がある.そしていつか死ぬことを知っている.その存在のあり方に方向づけが生じる.それを時間と呼ぶのだと.

 だから私達が過去から現在、未来へと不可逆的に流れていく感覚がするのは私達が生きている限り自明である.そう感じるのは決して変ではないし、疑問を感じることもおかしなことではない.

 ようやく賢人たちに追いつくことができたとでも言おうか.いやいや追いつくなんておこがましい.正しく言えばなんとか先人たちの巨大な肩に乗って、少し高いところを見渡せるようになったに過ぎないのだろう.でも本当にこれで理解しているのかな、という不安もある.物理学の先端からの検討、哲学者らの見解、病的な状態からの考察.様々な立場から共通のテーマについて考えを巡らせることができたのは有意義であった.私自身の立場としては、やはり「なぜ病的な状態が生じるのか」という疑問に尽きる.ただこれは極めて難題で、分子生物学的な知見と精神病理学的な検討など学問の複合的な連携が不可欠といえる.まぁ、硬い話はここまでにしよう.

 私にとって生きてきた証は、幼い頃からの記憶と撮りためた思い出の写真と手垢で汚れた本であったり、車のオドメータに記録される走行距離でもある.育てている草木が成長していく感覚や、車に乗って風を感じる時、亀吾郎法律事務所のスタッフが楽しげである姿を見る時に生の充足を感じる.そして、それらがいつか露と消える儚さに心做しか胸騒ぎがする.

車のオドメータは37270kmを刻んだ.

 

 ここまで読んでくださってありがとうございました.今後も亀吾郎法律事務所をよろしくお願い申し上げます.

近年の異世界系小説に見る超越と脱出:5

 

officegoro.com

 脱出と超越について話をしてきた.日本の伝説、異世界系小説、解離.それらの脱出願望を見出し、文献を引用しつつ私なりに概説を試みた.最後にもう一つ脱出方法を取り上げ、試論を終えようと思う.

 

 思いつく方法は自ら命を絶つこと、自殺を考えざるを得ない.人には生における耐え難い苦しみや辛さから逃れるため、死を希求する動きがある.また時勢や状況によって死を選択しなければならないこともあった(生きて虜囚の辱めを受けず).

 自殺という言葉を様々な立場から確認してみる.世界保健機関(WHO)によれば「自殺という行為は単一の原因でなく、多くの要因が重層的に関わり合うことで帰結する現象」とする.なお、倫理学者でもあるI. Kantは「自殺は第一に意図的に引き起こされねばならず、第二に当事者自身の行為の直接の結果でなければならない」.一方、近代の自殺研究の嚆矢であるÉ. Durkheim(デュルケーム)は「死が、当人自身によってなされた積極的、消極的な行為から直接、間接に生じる結果であり、しかも、当人がその結果の生じうることを予知していた場合を、すべて自殺と名づける」という.

 定義はともかく、自殺は死への脱出と超越と言える.一つとして帰還はない.……ないのだが、転生として新たな生への帰還を成し遂げてしまうことがフィクションではある.実は前に述べた異世界系小説における転移の方法に、「自殺」がかなり多い.かなりといっても全体の何割が、といった概数は生憎示すことはできない.刻一刻と作品は生み出されているからだ.しかし、ランキング上位作品や、完結済みの作品において自ら死を選択するという手段は容易に認められる(メディア化された作品に自殺からの転生は見つからなかった).現世での主人公はブラック企業社畜として疲労困憊している描写が散見される.悪辣な上司、連日常態化した徹夜勤務.このような状況が続けば大抵の人間は、抑うつ状態、うつ病に陥る可能性は十分にあると考える.過労が自殺のリスク因であることは知られた事実だが、こうしたこととは相反して、上記の記載が見受けられるということは、作者自身の現実を部分的に投影しているとして捉えても考えすぎではなかろう.作者らが自殺を企図したかどうかは明らかではないが、少なくとも自殺念慮が消極的にせよ存在していたのではないかと私は考えてしまう.小説を書く行為ができるならばある程度は生へのエネルギーがあるだろうと思うので、抑うつ状態にしては軽度なのかもしれない.だが自殺を通した異世界転移は歓迎し難い.なぜかと問われれば、もし仮に自殺による転生の物語が完成度が高く好評で、大衆の支持を得たとする.ギャルから高級官僚まで好評だ.ややもすれば自殺という行動に関して一定の誤解が生じる恐れがある.んなわけねーだろポンコツぅ、と思うかもしれないが、どうかんがえてもありえねーだろ、ということを人間は平気でしてしまうし思い込んでしまう.人類史を振り返れば明らかだろう.竹槍を投擲して鋼鉄の飛翔体を落とそうとする帝国があったような.

 自殺という行為だけでない.その要因たる社会構造を暗に肯定しかねないと考えるからだ.私は少ない経験ながらも若い人から高齢の方まで、悲痛な面持ちで診察室を訪ねてくる患者さんを相手にしてきた.皆職場を契機にうつ病適応障害といった診断名になる.どなたも口を揃えて言うのは、休むにも休めなくて……私がいないと……仕事がなくなってしまったら……

 そういった言葉はとてもとても良くわかる.それぞれの言葉に対して私なりに説得力のある説明を試みたつもりだが、それではあまりに時間が足りなかった.一人の診察にかけられる時間は極めてわずかだった.たかが5分ではわずかな時間に何かしたくても神の言葉でない限り、その人を健康な世界へ導き勇気づけることは私にとってはあまりにも難しい.社会資源を目一杯使おうという言葉は聞こえがいいが、私のいたところでは資源は足りていなかった.だが「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」と言われているようで悔しくてたまらなかった.抗うつ薬をいくら出しても真のリカバリには遠いことは目に見えていた.如何に数を捌くかが求められた.私はその職場を離れることになった.今考えただけでも吐き気がする.そして私自身の不甲斐なさと力量不足があったことを認めざるを得ない.私は今でも申し訳ない気持ちでいるし、何か他にできたのではないかとずっと悔やんでいる.恥ずかしい話だが、私は電話相談や面接で「死にたい」という患者さんに「自殺してはいけない理由」をうまく説明できたと思ったことがないことをここに告白する.どう説明したらよいかかれこれ考えているが未だに名案が浮かばない.誓ってこれまで一度たりと手を抜いたことはなかったが、職業人として失格なのではと思うこともある.

 疾患は人の病的な要素を抽出して還元したものを言うだろう.血圧が高い状態で臨床的に問題なものを高血圧症、血糖値が高く様々な合併症を引き起こしうる病態を糖尿病と言ったりする.それはわかる.だが、月の残業時間が120時間以上で休日出勤が当たり前で、給料は良くないし、残業手当はでない.そんなうちに睡眠不足で慢性的に疲労があって、不安や焦りもあるし、死にたくて……そんな貴方はなんと適応障害です!社会に適応できていないから適応障害です.そんな馬鹿な.私はそういう考え方を好まない.社会構造を吟味せず個人の適応能力にゆだねて診断を下さざるを得ない現在の診断基準や社会のあり方は問題だと思う.隠さずに言えば社会の方に病理の比重が大きく存在していると思っている.だが、日本の社会構造を容易に変えられるかと問われると、そうはうまくいかない.これから私自身、社会学、労働研究、日本人の文化的背景をさらに学ぶ必要があると考えている.

 よって私は安易に自殺をしてほしくない.それがフィクションであっても.自殺をさらっと容認する社会はあってはならないと思う.表現の自由に則って好きなように作品を作るのはいい.沢山創作されるべきだ.だが、懸命に魂をすり減らしてもなお生きようと必死でいる方々を貶めるようなことは厳に慎まねばならない.かといって私はなろう系の一部の投稿者を批判するつもりは毛頭ない.ただ一つ言っておくと、自殺によって転生した後、ケロリとして異世界になじむ作品の描き方は葛藤を表出する人間らしくない.自殺を念慮するとき、その人には凄まじい死への欲動と生への渇望(タナトスとエロス)が入り乱れる.相反する考えが思考を支配するほどの強烈な葛藤が生じる.そんな葛藤を経て死を選んだはずの主人公が転生したとしたら、「なぜ俺は死ねなかったのか」と深く絶望しても不思議ではない.

 結局、脱出は困難である.私は論考を書き進めながら、どんな結末になるかは私の筆任せにしていた.まぁ楽観できる結語を期待するのは難しい.一応、一時的な脱出は可能だ.旅行は脱出だが、死ぬまで旅行を続けることは現実的でない.帰還することが前提になる.亡命という手段はあるが、日本人はほとんどその選択肢をとらないだろう.もう一つは空想へ脱出すること.しかしこれは虚構にすぎず儚いものだ.それでもよければ脱出してもいいが、現実への諦念が色濃くなる.解離.これは条件付きの脱出だが、尋常ならざる苦痛が伴う.例外的な手段と考えるべきだ.そして自殺.究極の手段.たった一度きり.すべてが終わるが、本当にすべて終わる.苦しみも悲しみも消える.だが、かけがえのない存在や生きていたとき感じた正の感情、思い出、何もかも消えてしまう.そして死を考え続け、選ぶことはとてつもなく辛い作業だ.残された人にとっても.

 近年の異世界系小説に見る脱出と超越の話はここまでになる.あまりうまくまとまらなかったが、私が長く考えていたことを文章にすることができたのでひとまずほっとしている.言葉足らずのところや言い回しがくどいところもあるかもしれない.そうした批判は真摯に受け止めたい.こうして文章を書くことで私はもっともっと学ばなければならないことに気づく.途方もなく.さぁ、どこから勉強しようかという気にもなる.私の力不足は勉強への動機づけの一つとなっている.

 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございました.皆様の寛容さと忍耐強さには脱帽です.亀吾郎法律事務所は今後も特集を組んで、様々なテーマに果敢に挑んで行きたいと思っています.ご声援よろしくお願い申し上げます.

近年の異世界系小説に見る超越と脱出:4

officegoro.com

これまでにわたって、私は日本では古来よりムラ社会構造が個人の脱出願望に関係しているという考察を引用し、近年盛り上がりをみせる異世界系小説(なろう系とも)の構造を検討した.日本のファンタジーゲーム人気により浸透したであろう共通の世界観は人をひきつけ、様々な媒体へ、経済活動へつながっており、小説家ブームに火をつけている.異世界転移は古来からありふれた筋書きだが、この脱出はいずれも虚構に過ぎない.といっては元も子もないのだが.

 

 脱出と超越の方法は私たち(亀吾郎法律事務所)が考えつく限り、あと2通り存在する.亡命や羇旅ではない.一つは解離という現象.もう一つは自ら命を絶つこと.だが過程においては耐え難い苦痛が生じ、社会的にも医学的にも問題をはらむ.

 解離とは、なにかが離れてゆくこと、剥がれることをいう.その何かは様々だが、医学的には人体の組織が剥がれること(大動脈解離など)、もう一つは人格が離れてゆくこと.ここでは後者の方を扱う(正常な現象としての解離もある;つまらない話の間、聞いていたことを覚えていない、好きなことに没頭して周りに気づかない、大切な人を失った悲しみで気を失ってしまう).もう少し詳しく言えば、「意識が、外傷的事象(トラウマ)を切り離す」という文脈で用いられる.

 病的な解離は精神科の臨床でよく認める現象だ.医学的には解離性同一性障害(Dissociative Identity Disorder: DID)と言われる.この考えは解離概念の始祖であるP. Janet(フランスの精神科医)に始まる.解離性障害では健忘や人格交代、離人感といった症状・現象が生じる.全生活史健忘といって、自分の生い立ちや名前など個人情報を忘れてしまうことがある.離人感は自分が自分でないような感覚、どこか別の場所から自分を見ているような感覚.多重人格は一個人一人格の状態から、人格を切り離して別の人格に交代させてしまう現象をいう.自分が自分でなくなる、アイデンティティの危機である.

 なぜこのような事態が生じるのか.取り上げられる成因として、性的虐待、情緒的、言語的、身体的虐待、ネグレクト、親の保護の欠如、安全な愛着の欠如などが知られている.多くは家族など大切な人の人間関係に由来する外傷体験とされる.学校でのいじめも大きな要因だ.本来、傷を癒やすものとして機能されるべき愛着関係での虐待は筆舌に尽くしがたい心の傷を生み出す.使われた自分、原因である自分、汚い自分、未来のない自分.

 否定的な自己意識は自分を傷つける.自殺とも無縁ではない.こんな自分でいたくない、認めたくない.絶対に認められない.こんな場所にいたくない、こんな時間が早く過ぎ去ってほしい.辛くて辛くてたまらないと.当人の感じる苦痛は計り知れない.

 私達は、どこか自分の居場所を求める.居心地がいい場所.自分が自分らしくいられる場所.現実であろうと幻想であろうと.解離の本態は安心できる現実の居場所がないことにあるだろう.そういった場合、幻想の居場所を求めてもおかしくはない.幻想を求めれば現実との結びつきは希薄になる.自己同一性の危機に陥った場合、私達は自分を守る働きがあるとされる.これは「防衛機制」という.これはS. Freudがもともと心的葛藤を対処する術語を、軍事用語である防衛から転用したようだ.カッコつけたくなるよね.つまり、自分自身の立場が脅かされると、自分を守ろうと、自分を空間的に、時間的に自分自身から切り離す.「解離」という防衛が働いていると精神科職業人は考える.エヴァンゲリオンを観たことがある人は、機体(人造人間エヴァンゲリオン)に搭乗するパイロットの生命が脅かされた場合、パイロットをエヴァンゲリオンから強制射出するシーンを思い出していただきたい.私はあんな感じを考える.観たことのない方はYouTubeで新劇場版が公開されているので、よければどうぞ.エヴァンゲリオンは人の心の動きのメタファーを巧みに描写しているような感じがする.私見だが.十代の承認に関する問題も内包しているように思う.

 解離について着想を譲ってくれたさぶちゃん.最近は大きくなってずっしり重くなった.嬉しいなぁ.

 話をもとに戻そう.解離は脱出と超越の一つなのではないかと、事務所のさぶちゃんが教えてくれた.それには私も全面的に同意である.解離で「こころ」は現実から隔てられた空間へ超越する.これをdetachment(離隔)とよび、現実感の喪失、離脱体験、離人感になる.時間的に超越する場合、これをcompartmentalisation(区画化)と呼ぶ.記憶をなくす(健忘)、人格を交代させること(人格交代)で、それまで自身がたどってきた人生の軌跡を断絶してしまう.だが、これらはだいぶ好ましくない.数ある防衛機制の中でも未熟な段階とされる.切り離された人格は容易に統合されない.どのようにして治療を行っていくかは医師にとっても難しい分野だと考える.そもそも人格の統合が治療目標かどうかは議論されている最中である.

 治療の上で私が考える大切なことを一つ言っておくとすれば、それは患者の安全保障を重視することだろうと思う.その意味で入院は安全保障の契機になる.居心地の良い場所を見出すことで、人格を切り離す必要がなくなるかもしれない.そのためには治療者と患者の治療同盟が欠かせないのだが、これはこれで難しい.いつまでも入院するわけにもいかないので、患者と彼らを取り巻く関係者との折衝技術は勿論、適切な対人関係の構築を身につけていただかなくてはならない.マナー講習会を受けてもマナーが身につかないのと同じように、簡単なことではない.

 解離に関する研究は、神経心理学的な基盤において、意識のニューラルネットワークという見地からも盛んに議論されている.解離に関する話は一度保留して、いつかご紹介できればと思う.

 

次回、最終回! いい加減終わらせないとね……

近年の異世界系小説に見る超越と脱出:3

officegoro.com

 

 散々話を引っ張ってきたが、私の答えはやはり異世界である.そして「小説家になろう」系でブームとなっているのは「異世界」を下敷きにしたファンタジー、いわば剣と魔法の世界だ.作品によりあらすじは異なるが、典型はこうである.主人公は凡庸な青年(高校生から社会人)である.退屈な学校に通う、あるいは不登校、引きこもりであったりする.無職やニート、社会的に弱い立場として登場する.社会人であれば職場はブラック企業であったり多忙を極め憔悴しているのだ.自分の境遇に辟易し絶望しかけている.自分の属する各々のムラ社会の統制に対してなすすべもなく窮屈な日常を繰り返す.そして不意に非日常へ超越する.

 その方法は数パターンに及ぶ.起床すると異世界だった場合、不慮の事故にあい意識を失ったものの覚醒すると異世界であった場合.パソコンのオンラインゲームのさなか居眠りし、そのままゲーム世界に転移する場合、あるいは何者かの意図によって異世界に引き込まれる場合である.転移の理由は作品でほぼ類似する.主人公にとって思いがけないタイミングであること、楽しみのない日常だが、決して主人公は脱出を願ったわけではないこと(脱出願望はおそらく作者の意識下で存在する).現実世界の描写はあまり詳しく語られない.

 超越すると、おおよそ場所は現代日本ではない.そこにはムラ共同体の窮屈な制約はない.中世からルネサンス期の西欧を念頭においたであろう、君主制の文明が存在する大陸や広大な土地が広がる.王が統治し、地方を貴族や領主が管理、市民は集落や自治体をつくって狩猟・牧畜・農工に勤しむ.ギルドのような徒弟制度もある.よってアニメーションでは洋風の建築や近代以前の洋装で描写される.ヒトとは異なる種族が存在することが多く、その種族は民話、神話の他、J. R. R. Tolkien等の作品の影響を極めて強くうけたであろう、エルフ、ドワーフ、オークといった種族が代表的で、龍や巨人といった伝説に登場する架空の生物も重要な役割を果たす.H. P. Lovecraftの影響も大きいだろう.

 物語における自然科学や物理現象は地球と似ているが、多くの作品で「魔法」たる超能力が存在し、現代科学技術の代替を成す.人々は大抵、「魔王」率いる勢力と敵対し、紛争が絶えない.しかし切迫感を感じない描写が多い.人々は剣や槍、斧を装備し、遠隔攻撃は弓や投石砲、カタパルトを用いる.火薬は発明されていることもあるが、マスケット銃やライフリング機構は開発されない.科学技術は主人公の助力なしに発展せず、魔法が戦いの主力である.魔法は教育機関で習得する設定がなされるか、主人公の才能によっていかようにもなる.平凡な主人公は転移してまもなく「勇者」や「英雄」として転生する.しかし才能の発露に無自覚であることが多く、作者の現世での劣等感が見え隠れする.(メアリー・スー的著述)主人公は魔王と対立し、討伐が目標になることが多い.この流れは陳腐化してしまい、全く別の展開になることも増えている.

 これら背景はゲーム、「ドラゴンクエストシリーズ」(以下ドラクエ)の影響が極めて強いだろうと私は推測する.基本的にドラクエは現実における中世に近いであろう世界が舞台だ.ドラクエはゲーム業界における不動の地位を持つ.2020年現在で11作が出ている.ドラゴンクエストIIIが発売された日は平日であったにもかかわらず、店舗前で1万人規模の行列を獲得し、現代のミニお蔭参りのような体をなした.発売は1988年であるから、当時熱狂した若者は2020年で壮年や中年、こどもや孫がいても無理はない.極端な場合を除き、現代の中高年以下はテレビゲームに親和的な世代であろう.今でもゲーム業界は破竹の勢いであるし、スマートフォンの普及、機器の性能向上がさらなるゲームの多様性をもたらした.ゲームの弊害が議論される理由でもある.

 もちろん影響をもたらしたのは「ドラゴンクエストシリーズ」だけではないが枚挙にいとまがない.「ファイナルファンタジーシリーズ」、「ゼルダの伝説シリーズ」、「テイルズシリーズ」、「聖剣伝説シリーズ」、「ファイアーエムブレムシリーズ」……もう十分だろう.老舗ゲームメーカーの出す看板タイトルである.これらの「剣と魔法」の世界観とゲームのお約束(可視化・数値化される能力、美しいヒロインの存在、「フラグ」という概念など)が広い世代に渡って共通の認識であろうことは指摘する必要がある.

 異世界系小説作品の展開はそれぞれで異なる.私が気に留めたのは、物語がどう終わるかである.正しくはどこで終わるかだ.異世界での事件が収束した後、作品によっては異世界から現実に帰還する.邯鄲夢の枕のように、ふと目が覚めて気がつくと、異世界の記憶はあるがその他自分も何も変化しない現実であったというオチがある.あるいは異世界を通じてやや現世に変化が生じ、異世界から現実に、かつて関係した人物が逆に現れ(逆転移)次の物語の展開を示唆する場合.さらには、異世界の体験から意義を見出し主人公自身の精神的充足、精神的成長が見られる場合.

 異世界から帰還しない場合がある.この例は少なくない.異世界での生活に満足し、現世にない絆を深めることができた場合、異世界人物と恋愛関係に至り世帯を儲ける.幸福を迎え完結してしまうことがある.他には何ら手がかりもなく現実に帰還できない(しない).この場合、脱出と超越は成功したことになるのかもしれない.しかし、いずれにせよ悲しい哉、これらはフィクションに過ぎない.浦島も盧生も、幾万とある異世界小説もすべては虚構である.

 

 私達は脱出できないのだろうか.

 

ここまで読んでくださってありがとうございました.もう少し続きます.

近年の異世界系小説に見る超越と脱出:2

 

officegoro.com

 なぜ、浦島太郎と盧生はそれぞれ異世界に転移したのか.また、なぜ二人の物語が現在まで残っているのか.他界への憧憬はあったにせよ、二人はきっと他界で幸福や快楽を得ようとしたわけではない.一度も行ったことがないはずなのだから.

 私達は彼らの出発の理由に脱出の願望を見出す.識者の言葉を借用すれば、欣求浄土」に先行する「厭離穢土」の一貫性というようだ.「厭離穢土」(おんりえど)は此の世を厭い、地獄を恐れること.「欣求浄土」(ごんぐじょうど)は死後極楽浄土へ往くのを願うことをいう.どういうことだろうか.それには日本における共同社会の特色を確認しておこう.ムラ社会の占有する土地の境界が明瞭であること、社会的にもムラの内に住む人と外に住む人との差別が強いこと、ムラの空間が外に対して閉鎖的であることが主な特徴とされる.

 ムラ社会のような共同体は構成員の安全を(建前上は)保証するが、成員個人の自由を極度に制限し、その圧力は日常生活のあらゆる局面に及ぶことがある.個人にとっては耐え難いほどに窮屈なものである.共同体や集団の習慣が制度化され厳密に組織化されたのは17世紀以降の幕藩体制および天皇制官僚国家のもと急激な工業化過程にあった社会であったとする指摘がある.共同体は農村から会社、日本国に及ぶ.共同体の境界は明瞭で出入りは困難である.集団の統制力は厳格で、逸脱には制裁を備える.共同体の内部にいる人員は誰もが満足することはなく、ひたすら鬱憤がたまるほうが自然であろう.不満の蓄積は想像に難くない.潜在的な不満の爆発的表現は、集団的伊勢参りである「抜け参り」「お蔭参り」が挙げられるようだ.これは一時的な脱出と考える.だが脱出してどうする? 伊勢に行っても結局はトボトボ戻るほかない.祈祷してもご利益はすぐには機能しない.伊勢は理想郷でもない.アマテラスの聖地ではあるが.異世界とは違う.

 「今」ここからとにかく脱出することが重要である.欣求浄土」に先行する「厭離穢土」を私なりの言葉で言えば、

 「嗚呼、うちの職場に隕石でも落ちてきたりして壊滅的になくならないかなァ、こんなところもう嫌で嫌でしかたない.家に帰ってもどいつもこいつもギャーギャーうるせえし.休日はやることないし、クタクタだし.寝るだけで休みは潰れる.もう終わりにしてぇ(終わらないのは知ってるけど).それかいっそ消えてしまいたい、ふわっと煙みたいに……どうなってもいいからサ」

 余計わからないという指摘をいただくかもしれない.つまり、「この現実は窮屈で退屈で汚らわしい、(天国とかどうでもいいから)とにかく此の世から逃げたい」ということだ.

 この脱出願望は現状に苦しんでいる人にとってきっと共感的だ.どんな世界に脱出するかはわからないが、浦島と盧生の例からすれば、空間的に現世から可能な限り遠ければ良く、時間の流れ方も現実と異なれば良い.さてどうしようか.

もう少しつづきます

近年の異世界系小説に見る超越と脱出:1

この記事はWordpressの転載です.

officegoro.com

 

今」自分が置かれている状況がとても辛い、現状に満足していない、なんとかして抜け出したい.そんなとき私達はどうするだろうか.休暇を取る?仕事をしている人なら職場になんて言おうか.「言いづらくて……」「きっと上司に小言を言われる」「申請が面倒くさいのです」という感想を持つ人は少なくないだろう.

 「法事がありまして……」嘘がバレたらどうしようと思う人もいるだろう、取れる休みもせいぜい1日2日だ.「風邪を引いたことにしよう」医療機関を受診した証明をもらってきてくださいと言われるとうまくいかない.嘘をつくにも頭を使う.もし休暇が取れたとしても行程を考えると思うと大変だ……お金もかかるし…… そう考えている人はきっと疲れている.疲れている人は多い.

 いっそ誰も自分のことを知らないどこかに行ってしまいたい、そう夢想する人はいるだろう.私はそう考えたことがある.皆さんはどんなところに行くことを考えるだろうか.

 少し前からか、「小説家になろう」というサイトや類似したものが賑わいを見せている.自分の書いた物語をウェブ上で公開し、匿名の読者から評価を得る仕組みである.読者受けが良くて、読者が増えるとランク付けされ上位としてトップページに反映される.ますます人気が出てきて、出版社やメディア業界の目に留まると、実際に出版され、書店に並ぶようになる.ライトノベルというジャンルに位置づけられることが多いだろう.(ライトノベルの嚆矢はおそらく「ブギーポップは笑わない」).漫画化も勿論ある.こういった作品がさらに人気になるためには表紙絵や挿絵を担当するイラストレーターの技量にかかっているがここでは触れない.さらにはアニメーション化されて、地上波で放送されることも少なくない.このような例は数多くあるので、実際に書店を訪れると、そのジャンルの隆盛がよく分かる.例として作品を一例挙げる.「この素晴らしい世界に祝福を!」という作品は、近年の「小説家になろう」ブームの代表として考えてよいだろう.こうした作品は実に大多数が極めて類似した作品構成となっている.それは異世界である.

 「異世界」ものは日本でも古くから存在する.浦島太郎が登場する浦島伝説が有名である.ご存知の通り、浦島太郎は善良な若い漁夫である.日常世界では格別の楽しみはない.亀を助けたことにより龍宮城へ連れて行かれ乙姫らのもてなしを受ける.憂いのない饗宴が続き、浦島太郎は容易に老いることがない.享楽して帰郷しようとする彼は玉手箱を受けとるが「開けてはならない」と乙姫から告げられる.漁村に戻った浦島太郎が、龍宮情報を知ることになるのは玉手箱を開けてからのことだった.

 中国から伝えられ、日本でも能曲として残る邯鄲夢の枕の例も他界に往来する話である.邯鄲伝説の主人公は蜀の貧しい青年、盧生である.旅の宿で貧困を歎く.出典により異なるが、宿の主人または居合わせた道士から枕を借りて、昼寝をする.夢の世界が他界である.夢の世界の広がりは中国の中心.夢の世界の盧生は忽ち王となって中原を支配し、栄華を極めた一生を送る.

 漁村と龍宮を隔つ空間はとてつもなく大きく、亀に乗ってのみ到達できる.そして龍宮で流れる時間は漁村よりもはるかに遅くまわる.邯鄲の夢の世界と現実は夢見ることでしか辿り着けない。龍宮と違って夢の世界は現実よりもはるかに速く時間が進む。異世界では時空間が現実と大きく乖離する。こうした異界へ転移する話は世界で認められ興味深いテーマであるが、今回は日本人における異界転移に共通する構造について考察をするので、ここでは言及を控える.

 

つづきます.